2023年02月18日

スポット304 “高千穂町神野の上野神社由緒書の花房姫を再び考える”❷ 全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を買い取り再建する作業が始まった(中)

スポット304 “高千穂町神野の上野神社由緒書の花房姫を再び考える”❷

全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を買い取り再建する作業が始まった(中)

20221227

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


宮崎県高千穂町上野の上野(カミノ)神社の御由緒に登場する謎の女神 花房姫 の再考、再探索に踏み入ったのですが、その理由は最近になって以前の理解は誤りだったのではないかと気付いたからでした。

無題.png

御祭神

伊弉冉命(イザナミ)           金山彦の妹

事解男命(コトサカオ)          金山彦

速玉男命(ハヤタマオ)          カミムスビ=博多の櫛田神社の大幡主

木花開耶比売命(コノハナノサクヤヒメ)  大山祗と大幡主の妹(埴安姫)を両親とするニニギの妃

日子火火出見命(ヒコホホデミ)      山幸彦 推定)大幡主の子

豊玉比売命(トヨタマヒメ)        ヤタガラスと豊秋津姫(高木大神の長女)の間の娘

鸕鷀草葺不合命(ウガヤフキアエズ)    山幸彦と豊玉姫の子

玉依比売命(タマヨリヒメ)        豊玉彦=ヤタガラスと櫛稲田姫の子(父=金山彦)

神日本磐余彦命(カムヤマトイワレヒコ)  列島大率(呉の太伯の後裔姫氏)と神玉依姫の子

吾平津比売命(アヒラツヒメ)       本物の神武天皇のお妃(金山彦の娘)

花房比売命(ハナブサヒメ)        謎の女神

神功皇后命(ジングウコウゴウ)      第9代開化天皇の妃(仲哀死後)

品陀和気命(ホンダワケ)         仲哀の連れ子

武内大臣命(タケウチノスクネ)      開化天皇の腹違い兄弟で大彦とも兄弟で孝元と影姫の子

菅原道真公(スガワラミチザネ)      ヤタガラス系本家とナガスネヒコ系本家の後裔

当初、この花房姫を栲幡千千姫命に比定していたのですが、その理由は彦山の南麓とは言え、彦山直下の地であり、彦山座主のお妃とすれば普通は正勝吾勝勝速日天忍穂耳命こと阿蘇高森の草部吉見神(事実上の高木大神=高御産巣日神への入り婿)の妃と早とちりしてしまったようだったのです。

 まず、花房姫はアイラツ姫、神功皇后の間に割って入るだけの神格を持った女神のはずなのです。

次に、高千穂の上野神社の他の14柱を見ると、豊玉姫以外、高木大神に繋がる神は、ほぼ、ありません。

ここまで見てくると、元々、花房姫を高木大神の長女=豊秋津姫や、次女=栲幡千千姫命と見るのは短絡過ぎの的外れな想定だったのです。

つまり、この高木大神系の女神とすると、金山彦系、大幡主(カミムスビ)系、大山祗系の三系統の鼎立で固められた強固なスクラムに入り込めるはずはなく、恐らく金山彦系の女神のはずなのです。

 この花房姫は耶馬渓と言うか山国川流域では比較的知られた女神のようで、彦山座主のお妃乍ら不仲から自ら郷に降り、彦山を恨みながら死んだ悲劇の女性であり、言わば北部九州の山上に君臨した彦山の威光に隠された逸話が存在していたのです。できれば、ご自分でも“花房姫”“竜樹山開基因縁記”“花房姫の墓”“英山社”などを検索して頂きたいと思います。

 では、花房姫とはどなたなのでしょう。まず、天台座主のお妃と言うのはある種の表現であって、そのことは高千穂の上野神社の由緒にある祭神としても記載されていることから、相当古い時代の、しかも、そんじょそこらの女神様でないことは明らかです。

間違っても鎌倉期以降の彦山座主のお妃なる表現は江戸期の推定によるものであろうと思います。

 この花房姫の名が上野神社に残っている事にも感動をすら覚えますが、そもそもこの高千穂の三田井自体が彦山の事実上の支配者であった(高木大神=タカミムスビの神)の初期の本拠地(列島に於ける故地)であり、その後、久留米の高良山に移り(高良大社の直下の参道筋には現在も高樹神社がありそこからの追放の経緯が書かれています)、その後高良山から追い出され北に移動した場所が彦山であり、その南北の裾野を支配地に抑えていたのが、事実上の行政機関 48大行事社=高木神社でもあったのです。

 そこに迎え入れられたのが、阿蘇高森は草部の草部吉見神社の主神ヒコヤイミミであり、この、後に鹿島大神とか武甕槌などと呼ばれ東に進出した多氏(九州の表現では阿蘇氏)こそが後の藤原氏に発展したのでした。


無題.png

この近畿大和朝廷を差配するほどの大族となった切っ掛けが、彦山の支配者であった高木大神への入婿となった事でした。この高木大神は朝鮮半島の新羅の領域にあたる大伽耶(現在の表現では大邱)を本来の本拠地にしていたのであり、不人気のニニギの父でもあったのです。

いずれにせよ高千穂の三田井の正面に居た草部吉見は彦山の高木大神の次女である栲幡千千姫(タクハタチヂヒメ)の夫として迎えられ、正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命などという仰々しいが名をもらい同じく専横を振るい始めたのでした。このため、人気のないニニギ代わってか(この神を祀る神社は非常にすくないのでも分かります)、彦山の戦闘部隊の指揮官として古代の九州に君臨した時期があったと考えられるのです。

 このヒコヤイミミこと草部吉見が草部と冠されている理由も高木大神の本拠地大邱の高(古)霊伽耶の伽耶を茅葺そして草部と表現たからであり、草部吉見という通称とは、伽耶の吉見という意味であり、ある時期までは(列島が国風化するまでは)、伽耶の支配者である高木大神の後継者なのだと誇らしげにかつ威圧的に主張しているのです。

 このヒコヤイミミの一族も実は雲南省麗江から入ってきた黎族の一派であり、麗江古城には今もかなり大きな多大将軍の全身立像が残されています。この話は逸れますので止めておきますが、この凡そ紀元前2世紀ほどに列島でも熊本の天草(苓北町)辺りに入っていると言われたのは故)百嶋由一郎でした。

 氏は色々な事を語ってくれましたが、彼は戦闘集団を持っていたようで、多くの有力者の娘との姻戚関係を結んでいました。

 とすると、もしかしたらその中に今回の花房姫がおられるのかも知れないのです。草部吉見のお妃でも年嵩の方からご紹介しますが、先ず、宗像三女神の市杵島姫で、大山咋(日枝山王、日吉神社、松尾大神)、奥ツ姫の母と言えばお分かり頂けるでしょうか。次に神武天皇に弓を引いたナガスネヒコの妹にあたるオキツヨソタラシ姫、この間には天足彦が生まれます。

次に伊勢神宮の外宮様=豊受大神=伏見稲荷様=辛国息長大姫大目命、との間には御歳神(藤原によって第6代とされた孝安天皇=熊本県玉名市の疋野神社の神と言うよりそこに居た…)が生まれています。

この後が分かり難いのですが、草部吉見と外宮様との間は短期間で、後に海幸彦から山幸彦に夫が代わります。この関係は亡くなられるまで続き、物部の後継者であるウマシマジや細(クワシ)姫=卑弥呼宗女豫が生まれています。

側室クラスになると他にも多くの方がいたと思いますが、花房姫の名で登場する女神様は、オキツヨソタラシ姫か伊勢神宮の外宮様=豊受大神=伏見稲荷様=辛国息長大姫大目命のどちらかではないかと思うのです。ここではオキツヨソタラシ姫を最有力候補としておきたいと思います。 

では、百嶋由一郎の最終神代系譜外で上野神社の15祭神をプロットして見ましょう。

この事によって高千穂の西に成立した上野の集落の民族構造も同時に見えてくることでしょう。

無題.png

以下再掲載)            百嶋由一郎最終神代系譜


御祭神

伊弉冉命(イザナミ)           金山彦の妹

事解男命(コトサカオ)          金山彦

速玉男命(ハヤタマオ)          カミムスビ=博多の櫛田神社の大幡主

木花開耶比売命(コノハナノサクヤヒメ)  大山祗と大幡主の妹(埴安姫)を両親とするニニギの妃

日子火火出見命(ヒコホホデミ)      山幸彦 推定)大幡主の子

豊玉比売命(トヨタマヒメ)        ヤタガラスと豊秋津姫(高木大神の長女)の間の娘

鸕鷀草葺不合命(ウガヤフキアエズ)    山幸彦と豊玉姫の子

玉依比売命(タマヨリヒメ)        豊玉彦=ヤタガラスと櫛稲田姫の子(父=金山彦)

神日本磐余彦命(カムヤマトイワレヒコ)  列島大率(呉の太伯の後裔姫氏)と神玉依姫の子

吾平津比売命(アヒラツヒメ)       本物の神武天皇のお妃(金山彦の娘)

花房比売命(ハナブサヒメ)        謎の女神

神功皇后命(ジングウコウゴウ)      第9代開化天皇の妃(仲哀死後)

品陀和気命(ホンダワケ)         仲哀の連れ子

武内大臣命(タケウチノスクネ)      開化天皇の腹違い兄弟で大彦とも兄弟で孝元と影姫の子

菅原道真公(スガワラミチザネ)      ヤタガラス系本家とナガスネヒコ系本家の後裔

カムヤマトイワレヒコまでは最終神代系譜で分かりますが、吾平津比売命(アヒラツヒメ)本物の神武天皇のお妃(金山彦の娘)はこの系譜では分かりませんので他の神代系譜をご覧いただきます。

無題.png

百嶋神社考古学の神髄とも言える金神系譜まで見れば花房姫以外の神々は見当が付きます。申し訳ありませんが応神は大神比義が持ち込んだどこの馬の骨か素性のわからぬ輩以下の人物で考慮する必要性はないでしょう。ましては仁徳(若宮)が応神の子などありえない話でここでは無視させていただきます。


百嶋神社考古学の神代系譜、講演録音声CD、手描きデータDVDを必要な方は09062983254まで連絡を…


材料は提供致しますので、ここから花房姫がどのような系統の人物かは推定出来るかも知れません。

 数は少ないものの“花房姫”で検索すると全国には花房稲荷神社までが出てきます。

現在でも探査中ですが、花房姫の話は1760年の「龍樹山開基因縁記」に出てくるものです。

近いので山国町に出向いて、原本など遠い話で先ずは図書館で探ってみますが、今のところ、天台座主と言う話というよりももっと前の話で、古代の話が置き換えられたものであろうと考えています。

 無題.png前述した花房稲荷神社は東京都千代田区秋葉原にありますが、我々の目から見れば、秋葉原も秋葉権現こと金山彦を祀るもので、秋葉原とはその名を付したものである事は明らかでしょう。

 その意味では花房姫が金山彦〜櫛稲田姫〜ナガスネヒコ系の人物であることをここでも示唆しています。

 ネットに出てくるものとしては、以下の 大分県中津市山国町 郷土の昔物語り 益永嘉之梅津三男 編纂 が纏まっておりお勧めします。

 私が注目したのは、天台座主へのお妃とはされていますが、第3代安寧天皇(神武〜綏靖〜)ですので天台座主の時代とは言い難く、古代から神代の話であり、高千穂の上野神社から始まった探索は意味があるのです。以下、郷土の昔物語り 益永嘉之梅津三男 編纂 から


《補説》 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*はなふさひめ【花房姫】1760年「龍樹山開基因縁記」に記されている悲運の姫様。彦山座主の妻であったが、夫婦の折り合いが悪く離別し、龍樹山(上守実竜地区にある山で三所神社が祀られている)に登り龍樹権現を開いた。英彦山をもりたてようとしたが、無念のうちに自害した。

◆『花房姫の墓と伝説』(山国町教育委員会案内板より)◆ 

宝暦10年(1760年)に書かれた「龍樹山開基因縁記」竜樹山と三所神社の門前(鳥居の右後に五輪塔がある)によると、第三代安寧天皇が病となり西国よりの光があるときに病が重くたくなる。占い師よりその光のもとが英彦山であると言うので、その地に宮居(きゅうきょ)を造り堂守(どうもり)をつかわし座主(ざす)とし、妻として英姫(はなふさひめ)を降(くだ)した。

しかし、座主夫婦は仲が悪く離別。英姫は伴を連れて守実に下り、伴の六房の者たちと竜樹山に登り竜樹権現社を開いた。時に英彦山をもりたてようとしたが力足らず、この地より英彦山をうらめしげに見やり太刀をふくんで自害した。と記されている。今日まで悲運の花房姫伝説として語り継がれたこの地を「花房」という。中央の板碑が英姫の墓と言われている。お伴の六房の者は皆、竜樹山で果てた。門前の五輪塔等がそれであると伝えられている。

無題.png

3代安寧天皇が誰かは当会の内部でもかなりの論争があったのですが、私は、カミムスビ神こと大幡主(博多の櫛田神社の主神)で間違いないと考えています。

 山幸彦が釣り針を失った時に対馬のワダツミ神社(多分海神神社)=龍宮(龍王は大幡主の子ヤタガラス)に行く事を進めた塩土老翁とされる人物です。

 故)百嶋由一郎氏は山幸は安寧の子だろうと推定されていたようですが、直接聴いた話ではなく、会の内部でも意見が分かれたのでした。では、最終神代系譜でも確認しておきましょう。

無題.png

昔々、筑紫平野でも非常に尊いお方とされていた父の命(ちちのみこと)が、或る朝早く起きて見ますと、彦山権現の方から、いとも尊い御光が射して来ました。何かいわれがあるにちがいないと父の命は直々に家来を仕わして彦山権現の御告げを聞くことにしました。

権現様は「私のところにしかるべき座主をつかわして、おごそかに祭るように」            と云いました。命には男の子がなかったので、建立宮守(こんりゅうみやもり)の花房尊(はなふさのみこと)を座主としてつかわし、可愛いい命の姫を花嫁として、出発することにしました。

 花房の尊と花房姫とは、それぞれ馬に乗って、はるばる筑紫の平野から、父の命、母君それから大勢の家来に見送られて、はるかに遠い彦山まで来ることになりました。

その時の姫は、父の命、母君と別れて初めて旅をするのですからどんなに、さびしかったことでしょう。やさしい尊にはげまされて、野をこえ山をこえて、一千尺もある高い高い彦山の山の中へやって来たのです。里の人々は遠い筑紫の都から,霊現あらたかな彦山権現の天台座主として尊と姫をあがめたて

まつりました。尊は、権現様に仕えて、御説教をしたり、御祭をしたりしました。姫はなにくれとなく尊の世話をしました。楽しい毎日が続きました。ところが、五、六年たつうちに、尊は御祭の酒を飲みすぎて、酔って帰って来たり、どうかすると二日も三日も、どこかえとまって、帰って来ないこともあるし、たまたま帰って来ても姫をいじめるようになりました。

 姫は辛抱しましたが、とうとう我慢が出来なくなり、或る晩、尊にお酒を飲みすぎないように、身体に気をつけるようにと手紙を書いて、こっそりと彦山の山をおりて行きました。そして豊前の国、守実の里のある郷土の家をたずねて行ったということで在ります。そこの主人は大の権現崇拝者でしたから、姫の来たことを大変よろこび、どうかして、権現様の別院建てたいと思い、幸い彦山によく似た山がありましたので、その山に御殿を建てることになりました。姫は気が進みませんでしたが、仕方なく、そこの権現座主になることになりました。里の人々はどんなに悦んだ事でしょう。姫は女ながらも、一生懸命に教え導きましたので、山を超え、谷を下って、ぞくぞくと御参りがありましたが、尊の事を思うと時折悲しくなりました。一方尊も、姫の手紙を読んで、心を入れ替え、修行に励みました。風の便りに耶馬渓にいることを知り、帰ってくるように、家来をつかわしましたが、姫はとうとう帰りませんでした。

 姫は、尊が立派な生活をしている事を聞いて、帰りたいと思いましたが、自分を頼ってくれる村人の心の素朴なに打たれて、どうしても守実の里を離れる事が出来ませんでした。そうするうちに、ふとした風邪がもとで、病気が段々に重くなりました。そして、とうとうたくさんな村人に見送られ乍ら死んで行きました。最後に今までの御礼を云い、そして私のかばねを彦山権現の見える場所に埋めて下さい。墓のそばに松を植えて、この着物を掛けて下さい。と云ったということであります。(その墓は、現在守実の西端の小高い丘の上にある烏帽子形の自然石だといわれている)(完)


先に補説をお読みいただきましたが、本文も至って簡素なもので、花房姫の素性だけが謎と言った伝承でしたが、高千穂から彦山南麓の耶馬渓と言うか山国川流域にこれほどの伝承が残っていた事に感動をすら抱きます。これを機会に高千穂の神社にも関心を持っていただければ、上野神社〜ひのみこ社までご参拝頂ければと願ってやみません。


新ひぼろぎ逍遥

871

全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+

神社地を買い取り再建する作業が終わった

863

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 K ” 天孫降臨と槵觸神社”

862

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 K ”天岩戸神社”

861

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 J ”高千穂神社”

860

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 H ”瀬織津姫神社”

859

高千穂町を見下ろす神社 “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 G ”祖母山山上の祖母嶽神社の神々”

858

高千穂町西部の神社が面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 F ”お隣りの柚木野神社”

857

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 E ”金山彦と落立神社”

856

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 D ”菊宮神社”

855

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 C ”逢初(アイソメ)天神社”

854

高千穂町東部の神社も面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 B ”高千穂町岩戸 石神神社

853

高千穂町西部の神社が面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 A 田原熊野神社”

852

高千穂町西部の神社が面白い “ひのみこ社周辺の神々下調べ

 追補 @ 黒口神社”

851

高千穂町の一角で神社を再建する運動が始まった 

“ひのみこ社のご由緒について”

849

明治まで穴迫稲荷神社には熊本、宮崎、大分から多くの

信者が参拝に来られていた

843

高千穂町上野の下野八幡神社への下調べ B 枳(ゲズ)とは

何か?下“川口敦子論文から”

842

高千穂町上野の下野八幡神社への下調べ A 枳(ゲズ)とは

何か?上“川口敦子論文から”

841

高千穂町上野の下野八幡神社への下調べ @

840

全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を

買い取り再建する作業が始まった(追補)

839

全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を

買い取り再建する作業が始まった(下)

838

全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を

買い取り再建する作業が始まった(中)

837

全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を

買い取り再建する作業が始まった(上)


全くの小社ではありますが、多分彦山直下の事から48代行事社の一つだったのでしょう。花房姫の話にも関わる三所神社にも足を延ばし、観光客が消えた清廉な冬の耶馬渓探索の作業に入ろうと思います。

無題.png
posted by 新ひぼろぎ逍遥 at 00:00| Comment(0) | スポット

2023年02月15日

スポット303“高千穂町神野の上野神社由緒書の花房姫を再び考える”➊ 全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を買い取り再建する作業が始まった(中)

スポット303“高千穂町神野の上野神社由緒書の花房姫を再び考える”➊

全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を買い取り再建する作業が始まった(中)

2021226

太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久


全国の神社が存立を危うくする中、宮崎県高千穂町には閉鎖済の神社を買い取り新たに別の神社に再生された ひのみこ社 があります。

 今、この神社は全国から注目を浴びており、県外からも多くの参拝客が来訪されています。

 不動産の買取から再建まで多少とも関わったことから、このひのみこ社周辺を軸に高千穂88社の主な神社についてブログを書いたものに高千穂町西部の熊本との県境に近い上野神社があります。

以前から関心を寄せていましたが、同社についても ひのみこ社 の周りに在る神社がどのようなものであるか浮かび上がらせるために取り上げたものの一つに上野(カミノ)神社がありました。

 何度か参拝しブログも書いていました。

私的な感性からは、先ず高千穂町では最も魅力的な神社と思っています。

 今般、この神社について書たブログで取り上げていた一柱の女神(花房姫)が誰なのかの見当が付かず、とりあえず大まかな推定を書いていたのが ひぼろぎ逍遥(跡宮)ビアヘロ147 の記事でした。

 この時は間に合わせに、彦山の正勝吾勝=草部吉見のお妃なら高木大神の次女である栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)辺りで良いだろうと好い加減な比定をしたのがそのブログでした。

 ところが、最近になって再度参拝し、再考したところ以前の推定は間違いではないかと思うようになり、何とか修正しなければならないと取り組んだのが本稿なのです。

 これから取り上げるのは宮崎県高千穂町の上野(カミノ)神社と北に遠く離れた大分県中津市でも山国川の上流域の耶馬渓の一角の小社の話になりますので、以前のブログを再度掲載することから始めます。

無題.png

英山社 カーナビ検索 大分県中津市山国町守実


 場所はそれこそ鄙びた守実温泉街の西の一角に在ります。


以下前ブログ ビアヘロ147 全国の神社が荒れていく中、売りに出された社殿+神社地を買い取り再建する作業が始まった(中)の再掲載 話が南北に飛びますが、先ずはひのみこ社から始まります


 全国の神社や氏子組織が壊滅しつつある今日、宮崎県高千穂町の一角で売りに出された神社の敷地と社殿を買い取り再建する運動が始まっています。本稿は前稿の続編になります。

無題.png

仮称 ひのみこ社 カーナビ検索 宮崎県高千穂町上野(カミノ)4956地先 ※この地番は上野中学校


 今回はこの地の重要性を理解して頂く為に ここから1キロほど西にある上野神社という非常に魅力的な神社を以前のブログ ひぼろぎ逍遥(跡宮)から全文再掲載したいと思います。


483 古代の痕跡を今に留める高千穂峡の手前に鎮座する不思議な神社 “高千穂町上野 上野神社”

20170922


 多い時には熊本のメンバー数十人単位で大規模なトレッキングを行うこともありましたが、最近は各自五月雨的に神社トレッキングを行い始めています。

 女性はむしろ土日に休みに難い事もあるため、今後は小規模トレッキングを連発した方が密度も上がり、機動的に動ける上に、重複が避けられ(勿論、何度も行くことによってようやく分かる事もあるため必ずしも重複が良くない訳でもないのですが)平日に何度か行う方が良いのかも知れません。

 第一、何台もの(時として10台も超える)車で狭い神社に移動するのは大変な事なのですから。

 これは、急に時間ができたお二人が神社を訪問するという話を聴き急遽私が加わった小規模トレッキングのリポートなのです。

 これまでは、読者の皆さんにはどうでも良いような話でしょうが、やっている方はそれこそ真剣で、見落としがない様に注意して時間に追われる遠距離の調査を行っているのです。

無題.png

烏岳と愛宕岳との線上に上野神社が置かれている事が分かります。

 また、上野(カミノ)集落の正面に四恩山があるのです。

 愛宕岳は二つ、烏岳も二つあり、この一帯がイスラエル系、瀛(イン)氏の集落である事が分かるのです。

 それにしても四恩岳とは凄いですね…。祇園はシオンの置換えでありシオニストのシオンなのです。

無題.png
無題.png
無題.png
無題.png

さて、高千穂の神社を取り上げることにします。

 神社研究者にとって高千穂に関して全く触れない訳にも行かないのですが、実のところ、どのように解釈するかはかなり難しく、島津が造った南の高千穂(霧島)はともかくも、ある程度の信憑性をもった北の高千穂の分析には注意を要します。

 故)百嶋由一郎氏からは“高千穂と言うか三田井は、元々、高木大神の支配下にありました。長崎県の諫早、島原一帯から高千穂まで高木大神が支配しておられたのです”といった話を聴いておりました。

 この事からも、隣の熊本県高森町の草部吉見神社の本当の支配者が実は高木大神=ニニギの親父(祖神)であり、草部(クサカベ)の意味も朝鮮半島の伽耶の支配者でもあった高木大神の影響が及んでおり、伽耶部→茅部→草部さらに日下部との表記の変化(鈍化)が起こっているのです。

ついでに言えば鹿児島のカヤカベ教も草部のつまり伽耶部なのです。

祭神を見て真っ先に驚いたのは、神日本磐余彦命(カムヤマトイワレヒコ)、吾平津比売命(アヒラツヒメ)という本物の神武天皇と本物のお妃が大切に祀られている事でした。

 インチキ神話の宮崎の事、普通なら神武僭称ハツクニシラス崇神が美々津から東征に出たなどと書きそうなものですが(勿論これは正しいのですが、それは開化天皇=高良玉垂命の命により畿内の支配に入ったのであって、この男が事実上の最初の天皇だなどと言うのは大嘘で、それもただの臣下でしかなかったのです)、これだけでもこの縁起には信憑性が認められるのです。

 次に、伊弉冉命(イザナミ)が祀られるものの、伊邪那岐命(イザナギ)が書かれていない縁起が相当にある事は神社研究者の方はどなたもご存じかと思います。

 これは、直ぐに分かれ、イザナミ=クマノフスミは博多の櫛田神社の大幡主(ヤタガラスの父神)のお妃となられているからなのです(事実、「日本書記」の一書には“別れましょう”と書かれているのです)。                             


死んで黄泉国にいかれた伊邪那美神を、伊邪那岐神が追っていったところ、 すでに伊邪那美神の遺体は腐ってうじがたかり、遺体の各部に八雷神が生まれていた。

『古事記』や『日本書紀』本文では、伊邪那岐神は慌てて逃げ帰ったと記されているが、一書には、穏やかに「もう縁を切りましょう」と言い、「お前には負けないつもりだ」と言って唾を吐いた。

その唾から生まれた神が速玉男命。次に掃きはらって生まれた神が泉津事解之男。唾が玉となって飛ぶ姿の神か。絶縁の神だろうか。

なお、速玉神と記す時、速玉男命とする場合と、熊野速玉大社の祭神・伊弉諾尊とする場合がある。


敬愛する玄松子による


この速玉男命(豊玉彦=ヤタガラス)と泉津事解之男こそが金山彦なのです。

日子火火出見命(ヒコホホデミ)=ニギハヤヒと鸕鷀草葺不合命(ウガヤフキアエズ)とは親子関係ですので、当然の配神です。ただ、由緒で、一柱だけ分からぬ神様がおられます。

花房比売命(ハナブサヒメ)です。これが全く見当が着かないのです。

分からないものを分かったように書くのが一番危険な事ですので、これは今後の課題とします。最後の応神天皇(ホンダワケ)=こんなものは天皇などではありはしない…などが加えられていますが、これは宇佐神宮が羽振りを利かした時代の名残でしょう。

 神話の故郷などと持ち上げられすぎた感のある高千穂ですが、今後少し真面目に考えて見たいと思います。ただ、いなければいけないはずの五瀬命が何故おられないのかが不思議です。

無題.png
無題.png
無題.png

高木大神の次女である栲幡千千姫命(タクハタチヂヒメ)は草部吉見のお妃になられていますね。


百嶋由一郎極秘系譜(部分)百嶋神代系譜を必要とされる方は09062983254までご連絡ください

無題.png

ネット検索を続けていると、「花房姫」が出て来ました。しかも何と日田市の直ぐ近くの話だったのです。このPDFファイルを発見し何とか見当が着きました。これでは名前を変えても丸わかりで、彦山の正勝吾勝勝速日天忍穂耳命=草部吉見神(耳が着いているので阿蘇系黎族と直ぐわかりますよね)、この話の花房姫が誰かはタクハタチヂヒメしかありようがないのです。

ただ、この神社は金山彦系(贏氏)、大幡主系(白族)の神社であり、阿蘇系は全く見当たりません。

してみると五瀬命がいないのは不思議です。ただ、三田井は元々高木大神(イスラエルorユダヤ系)の領域だったのであり、タクハタチヂヒメがいても良いのです。

無題.png

ネット上には花房姫の墓まで出て来ます。そのうち遠くはないので足を延ばして見ようと思います。

無題.png

どうやら守実温泉で英山社を探せば良いようです。


974 再掲載)ビアヘロ147 高千穂町神野の上野神社由緒書の花房姫を再び考える❷ に続く


無題.png
posted by 新ひぼろぎ逍遥 at 00:00| Comment(0) | スポット