“福岡市檜原の天照大神奉祭氏族”宮原誠一の神社見聞牒(209)令和4年(2022年)12月08日からの転載
太宰府地名研究会(神社考古学研究班) 古川 清久
前ブログ「No.207 福岡市檜原の天照大神奉祭氏族」2022年11月21日 にて、福岡市南区柏原(かしわら)の丘に「亀甲に大字」紋を社紋とする羽黒神社があり、神武天皇(大伯太子)が居られたと云わり、その北隣の檜原(ひばる)に天照大神(卑弥呼) が居られたと云わります。
後に、神武天皇と卑弥呼は共に糸島の曽根に移られます。
伊勢神宮の前身の奈良県桜井市の檜原神社は福岡市南区の檜原(ひばる)の地名と同じです。
さらに時代は降り、卑弥呼と大幡主は、椎根津彦によって神霊東遷が行なわれます。
卑弥呼(天照大神)は奈良県桜井市の檜原神社に、大幡主は大和神社(おおやまと神社・奈良県天理市新泉町星山)に倭大國魂大神(やまとおおくにたまのおおかみ)として、一時鎮座され、最終地は、卑弥呼(天照大神)は伊勢神宮内宮に、大幡主は伊勢神宮外宮に鎮座されます。
檜原神社(ひばらじんじゃ) 奈良県桜井市大字三輪1422 (No.123)
祭神:天照大御神(あまてらすおおみかみ)
この地は、崇神天皇の御代、宮中よりはじめて、天照大御神を豊鍬入姫命(とよすきいりひめのみこと)に託されてお遷しになり、「磯城神籬(しきひもろぎ)」を立て、お祀りされた「倭笠縫邑(やまとかさぬいのむら)」であります。大御神のご遷幸の後も、その御蹟を尊崇し、檜原神社として、引き続きお祀りし、「元伊勢(もといせ)」と今に伝えられています。「三輪明神・大神神社」から

左は豊鍬入姫宮
※ 檜原を「ひばら」と称されていますが、「ひばる」が本当の読み方です。檜原は九州福岡市南部の檜原からの地名の移動と神霊の東遷となります。
神霊東遷によって痕跡はなくなった、と思っていましたが、ようやく、現在の桧原一丁目、二丁目がその候補で、そこの旧檜原村に氏子の大神(おおがみ)さん等がお住まいであることがわかりました。
福岡市南区桧原二丁目24-20(大字檜原字猿田)の五社神社の由緒から、檜原一丁目藤ヶ丘(大字檜原字天神)に天神社(てん神社)があり、この天神社の祭神が垣安神と埴安神であり、埴安神は埴安彦(大幡主)、垣安神は埴安姫(大日孁貴=天照大神)であることが理解できました。卑弥呼(天照大神)の痕跡を求めて、檜原の五社神社と天神社の探索です。その報告となります。

天神社は、大正15年5月に五社神社の境内末社として藤ヶ丘から遷宮しています。
その天神社があったと見られる檜原一丁目藤ヶ丘は、1960年代の住宅地開発により削り取られていました。戦後間もない頃は、藤ヶ丘が残っていることが航空写真から確認できます。
航空写真から、藤ヶ丘は旧檜原村の北方向の近くにあり、廻りは畑となっています。

現在の桧原一・二丁目空撮地図

桧原一・二丁目空撮地図(1945-1950年)
春先から福岡県久留米市北野町(西鉄甘木線沿線 大城、金島)の公共施設に於いて宮原誠一氏による神社の勉強会を始めます。詳細は決まっていませんが、平日のAグループと土日組Bグループに分け「宮原誠一の神社見聞諜」から抽出し講義を行って頂きます。二つのグループ分けていますが同一テーマを隔月で行い(つまり毎月行うわけで両方とも参加は可能です)、相互乗り入れは可能です。参加費1000円程度、時間は2〜3時間を考えています。 メンバーばかりではなく、飛び入りも含め一般も参加できる勉強会の予定です。 参加希望の方は 編集員 古川 090-6298-3254事務局 中島 090-5289-2994 まで
これについては現在保留しております。具体化した場合はお知らせします。

桧原一・二丁目空撮地図(1961-1969年) 藤ヶ丘は削り取られています
五社神社 福岡市南区桧原二丁目24-20(大字檜原字猿田)

「五社大明神」しめ縄は五本綯い?しめ子は変わっています、金箔が巻いてあります

比較的新しい六角台に六角灯籠、大幡主を感じます

五社神社 福岡市南区桧原二丁目24-20(大字檜原字猿田)
祭神 住吉神 春日神 志賀神 香椎神 宝満神
由緒
創建は定かではないが、古来、五社大明神社と呼ばれていたのを、明治5年11月3日大政官布告に従って村社に治定されてからは五社神社と呼ばれるようになった
氏子区域及戸数 旧檜原村 58戸
天神社(末社)
埴安神 右側神(向かって左) 垣安神 左側神(向かって右)
由緒
大正15年5月大字檜原字天神(檜原一丁目藤ヶ丘)より現在の地所に御遷宮された由

仁徳天皇と菖蒲の花
体調を崩し寝込まれた仁徳天皇の夢枕に味耜高彦根神(アヂスキタカヒコネ神=ウガヤフキアエズ命)が立ち「枕元に菖蒲の花を祀ると治る」とお告げがあり、そのようにされたところ病気が平癒したという故事に因む

日輪の釘かくし
■五社神社の本当の祭神は?
由緒に見られる五社神社の祭神
住吉神、春日神、志賀神、香椎神、宝満神
五社神社の祭神は「五社」に合わせた寄せ集めに過ぎません。五社の祭神に相互関連性はありません。
本殿の屋根の外削ぎ千木に鰹木五本で男神を祀ります。
物部神額、仁徳天皇の「あやめ紋」、地籍字の「猿田」、社殿の釘かくしに打たれた日輪紋章、拝殿のしめ縄の形式、これらは物部神社を象徴します。
近くの柏原の羽黒神社の境内社(向かって右)の綾部神社には仁徳天皇を祀ります。
天照大神(卑弥呼)、神武天皇(大伯太子)を祀る羽黒神社ですから、五社神社に仁徳天皇が祀られても自然です。
羽黒神社 福岡市南区柏原372

本殿の左脇殿に天神社(埴安命=大幡主)右脇殿に綾部神社(仁徳天皇 開化天皇 大幡主)日輪紋章は朝倉市立野の天満神社の本殿にも打ってあります。
立野の天満神社 福岡県朝倉市宮野747 (朝倉郡宮野村大字宮野字立野裏)
945 「宮原誠一の神社見聞諜」No.209 幻の元伊勢・福岡市の檜原神社を求めて ❷ に続く…