2024年03月15日

996 後にキッコーマン醤油を造る事になる人々は太古有明海から東に向かったのではないか ➋

996 後にキッコーマン醤油を造る事になる人々は太古有明海から東に向かったのではないか ➋

   香取神社とは山幸彦=ニギハヤヒ=猿田彦=五十猛

20231108

太宰府地名研究会 古川 清久


 以下、百嶋由一郎最終神代系譜(部分)

無題.png

「亀甲萬」は、香取神社の亀甲と「亀は萬年」をかけたようですね。

香取神社の地は亀甲山(かめがせやま)にあります。

香取神宮 | 千葉県香取市 全国約400社の香取神社の総本社 (katori-jingu.or.jp)

香取神宮:香取市ウェブサイト:香取市観光サイト (katori.lg.jp)

無題.png

しょうゆという言葉が出現したのは室町時代と考えられていますが、それ以前にしょうゆの前身とされる「醤(ひしお)」という発酵調味料がありました。

人は、食物を塩に漬けて保存すると発酵してうま味を持つことを体験し、試行錯誤の末に醤をつくるようになったと考えられています。

醤に関する最古の記録は、紀元前に成立したとされる周王朝の理想的な制度を記した『周礼(しゅらい)』に現れますが、この時の醤は肉や魚を原料にした「肉醤」「魚醤」と考えられ、現在のしょうゆにつながる、穀物を原料とした「穀醤」が現れるのは紀元後のことです。

また魚を原料にした醤としては、古代ローマにもガルムという調味料がありました。

無題.png

もう少しこのサイトを探ってみましょう。❸

無題.png

 最近は緩和されてきましたが、関東の醤油と関西の醤油は別物とか、最低でも大きな差があり、地域的な差が大きすぎると言った話がありました。

 その事も後で捉え直したいのですが、まずはキッコーマンの勉強から始めましょう。

 そもそも、醤油が動物起源か植物起源かという大きな議論がありました。

 そう言った話も含めてここでは学習することから始めますのでご容赦を…。

無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
無題.png
posted by 新ひぼろぎ逍遥 at 00:00| Comment(0) | 日記
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: